車の運転マナー7つ|走行中のハザードの意味やお礼の仕方など
車を運転するときは、教習所で教えてもらう法律・ルールの他に、ある程度の運転マナーも必要です。
これは教習所で教えてもらえないため、何も知らずに運転すると他の車に迷惑をかけることもあります。
ここでは、基本的な車の運転マナーを7つご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
車の基本的な運転マナー7つ
譲ってもらったら会釈
車を運転していると、お店の駐車場から出てくるとき、信号のない交差点で合流するときなど、何かと譲られる機会があります。
そんなときは、運転席側から相手が見えると思うので、手を挙げて会釈をしましょう。
この一連の動作には「譲ってくれてありがとう」という意味が込められています。
逆に譲ってあげたときは、会釈に対して会釈を返すことで、意思疎通をはかることができます。
ただし、夜だと暗くて相手が見えないことも。
その場合は、相手の前へ出てからハザードをチカチカと2〜3回点滅させると、会釈の代わりになります。
ちなみに、この“ありがとう”の意味を持つハザードは、「サンキューハザード」と呼ばれたりしています。
ゆっくり走るときは左車線
2車線以上の場合、制限速度以下(制限速度60kmの道を時速50kmなど)で走る場合は、左車線を走りましょう。
高速などでもそうですが、右車線は早い車が走る傾向があります。
なので、右車線をゆっくり走っていると、両車線ともゆっくりの車が走ることで渋滞を引き起こしかねません。
中には急いでいる人もいるでしょうから、「別に法定速度内だからいいじゃないか」と言わず、譲れる余裕を持ってあげてください。
譲るときは左ウィンカー
2車線ではなく、峠などの1車線しかない道で、後ろに急いでいる車がくると少し焦りますよね。
ですが、あわせて自分もスピードを上げるのは危険です。
そんなときは、無理せずに左ウィンカーを点滅させて左に寄せましょう。この左ウィンカーには「お先にどうぞ」という意味が込められています。
逆に譲られた場合は、サンキューハザードを点滅させましょう。
スポンサーリンク
間に入れてくれたらハザード
走行中に、車線減少で片方の車線へ入らなければならないことがあります。
すると、中には親切な車が間に入れてくれることがあるのですが、こんなときもサンキューハザードの出番です。
走行中は相手の顔が見えないため、会釈しても伝わりません。
かといってクラクションを鳴らすと、他の運転手が鳴らされたと勘違いされたりして困ります。
なので、ハザードをチカチカと2〜3回ほど点滅させましょう。
駐車場に車を停めるときはハザード
駐車場で車を停めるとき、ただブレーキを踏んでバックしようとすると、後続車が詰まっていてバックできないことがあります。
そんな状況を避けるため、駐車場でバックするときはハザードを点滅させて、後続車に「ここに停めます」と教えてあげると親切です。
また、出そうな車を待つときは、なるべく左側へ寄せて後続車が追い抜きやすいようにする配慮もお忘れ無く。
対向車に譲るときはパッシング
反対車線の施設へ入ろうとしている車、信号のない交差点で右折しようとしている車に先に曲がることを譲る場合は、パッシングを使ってください。
このシチュエーションでのパッシングには「お先にどうぞ」という意味が込められています。
渋滞時の最後尾はハザード
峠、高速道路などで渋滞しているときに自分が最後尾の場合、ハザードを点滅させておきましょう。
「ここが最後尾ですよ」と伝える意味があります。
特に峠や高速道路は、緩やかなカーブになっており見通しが悪いため、後続車に少しでも早く気づいて減速してもらう必要があります。
何もせずに停まっていると追突されかねないので、事故の発生率を下げるためにもぜひやってみてください。
対向車からパッシングをされたけれど?
ただ真っ直ぐ走っているだけなのに、対向車からパッシングされることがたまにあると思います。
そのときは、少し先でネズミ捕りが行われているかもしれません。
これはトラックの運転手やバイク乗りの方など、仲間意識の強い方達がよくやる合図です。
もし遭遇したときは、制限速度に注意して、シートベルトの確認やケータイ操作などをしない(当たり前ですが)ようにしましょう。
慣れないうちは運転に集中
ここまで車の運転マナーをご紹介してきましたが、最も大切なのは安全運転です。
「ハザード点滅させなきゃ」「パッシングしなきゃ」などと気を取られて事故を起こしては、元も子もありません。
まずは車の運転に慣れ、それから徐々に運転マナーを身につけていけば大丈夫です。
“安全運転第一”をモットーに、素敵なカーライフを満喫しましょう。
まとめ
車の基本的な運転マナー7つは、次のとおりです。
- 譲ってもらったら会釈する
- 制限速度以下なら左車線
- 1車線の道で譲るときは左ウィンカー
- 間に入れてくれたらハザードを点滅
- 駐車するときはまずハザード
- 対向車に道を譲りたいならパッシング
- 渋滞の最後尾はハザード点滅
ただし、安全運転が1番大切なので、これらの運転マナーは運転に慣れてから実践していきましょう。