退職祝いのプレゼントを選ぶコツ|定年退職や寿退社などパターン別でご紹介
お世話になった上司や先輩、友人が退職するときは何かプレゼントを渡してお祝いしたいものです。
ここでは、退職祝いのプレゼントを選ぶコツをご紹介しています。
定年退職、起業退職、寿退社など、パターン別にご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
退職祝いのプレゼントの相場は?
退職祝いのプレゼントを選ぶときの相場は、次のとおりです。
- 同僚・友人:3,000〜5,000円
- 先輩・上司:5,000〜10,000円
- 両親・義両親:10,000〜30,000円
身近な人になるに連れて、金額も大きくなるのが特徴です。
あくまでも目安なので、上記より高い予算を組んでも問題ありませんが、気を使わせない程度に抑えましょう。
同じ職場の方の場合は皆で1つのものを
友人や知人、両親の場合は個人でプレゼントを贈ると思いますが、職場の方への退職祝いは皆で1つの物を贈るのがおすすめです。
1人だとそこまで高価なものは選べませんが、皆で出し合えば選択の幅が広がります。
もちろんプレゼントの質もあがるので、もらう側もさらに喜んでくれるでしょう。
もし自分が下っ端なら、率先して動くことでイメージアップも図れて一石二鳥です。
退職祝いのプレゼントを選ぶコツ
一口に「退職祝い」といっても、その形は様々です。
定年退職なのか、はたまた独立するためなのか。中には結婚を機に寿退社する方もいらっしゃいます。
もちろんパターンによって選び方も変わるので、それぞれのコツをご紹介したと思います。
定年退職される場合
定年退職の場合、余暇を楽しんでもらえるようなものがおすすめです。
例えば、ゴルフが趣味の方ならゴルフクラブやウェア、釣りが趣味の方なら釣竿やリールなどです。
また、無趣味な方には“入社年のワイン”なんかも気が利いています。
無趣味でお酒も飲めないという方には、旅行のプレゼントも喜ばれます。
これまでと違い、ゆっくり時間ができるため、旅行メインのカタログギフトをプレゼントしてみてはいかがですか?
起業・開店する場合
起業や開店することを理由に退職する場合は、カバンや万年筆がおすすめです。
“新しい環境へ移っても活躍してほしい”という願いが込められます。
また、お店を新しく開くというのであれば、開店に必要な道具・家電などをプレゼントするのもいいでしょう。
その場合は、どんなものが必要なのか事前に聞いてから購入すると間違いません。
寿退社される場合
寿退社の場合は、結婚後に使えるものを選ぶのがコツです。
例えば、
- 高級カトラリーセット
- 高級タオルセット
- キッチン家電
などは結婚生活で必要になるものですし、あると助かります。
また、夫婦茶碗やペアグラスなども良いのですが、すでに持っている可能性が高いので注意が必要です。
スポンサーリンク
目上の人に現金を渡すのは失礼
退職するのが目上の人の場合、現金を包むのは失礼です。
本来現金は、目上の人が目下の人に対して「何かあれば足しにしなさい」という意味で贈るものです。
なので、相手が目上の場合はできるだけプレゼントを選ぶ方がいいでしょう。
ただし、相手が目下の場合は現金を包んでもかまいません。
退職祝いを渡すタイミング
退職祝いを渡すタイミングは、大きく次の2つです。
- 送別会
- 退職日の数日前
送別会を開くのなら、送別会の終盤で渡すのがベストです。
もし送別会がない、もしくは送別会がすでに終わってしまった後なら、退職日の数日前に渡します。
退職日当日は、花束やら何やらで手荷物がいっぱいになるため避けましょう。
渡せずに退職してしまったら?
もしタイミングを逃してしまった場合は、後日に連絡を取り、直接会って渡します。
もし遠くへ引っ越しされた場合は、郵送でもかまいません。
どちらにせよ、必ず連絡をとって丁寧な対応をすることが大切です。
まとめ
退職祝いの相場は、次のように関係によって変わります。
- 同僚・友人:3,000〜5,000円
- 先輩・上司:5,000〜10,000円
- 両親・義両親:10,000〜30,000円
また、定年、起業、結婚など退社理由によって選ぶものも変わってくるため、ぜひ喜ばれるプレゼントを選んでくださいね。