七五三のお祝い相場と渡す時期をチェック!祝儀袋の表書きなども
2017/10/14
七五三のお祝い金相場、渡す時期、プレゼントの選び方など、経験がなければわからないことも多いと思います。
ここでは、七五三のお祝に関するマナーをご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
七五三のお祝い金
七五三のお祝い金は、七五三を迎える子どもとの続柄で変わります。相場は次のとおりで、
- 自分の孫:10,000円〜
- 親戚の子:5,000〜10,000円
- 友人の子:3,000〜5,000円
この範囲で包むのが一般的です。
関係が近い場合は衣装を渡してもOK
例えば、孫や甥・姪にあたる続柄であれば、衣装をプレゼントするのも喜ばれます。
七五三を祝う場合、衣装代とは別に、撮影代や食事代、祈祷料など、結構お金がかかってしまいます。
そこで衣装代を負担してあげれば、当人たちの負担も軽くなるわけです。
衣装は2、30,000円くらいから販売されているので、1度相談してから決めるといいでしょう。
プレゼントを渡すのもあり
現金ではなく、おもちゃや洋服などのプレゼントを渡すのもおすすめです。
他のお祝いのような贈るものの決まりはなく、相手の子どもが欲しがっているものをプレゼントします。
事前に、どんなものを欲しがっているのか聞いてみてください。
祝儀袋は「のしつき・紅白蝶結び」
祝儀袋は、のしのついたタイプで、水引が紅白の蝶結びになっているものを選んでください。
めでたいことですし、何度あってもいいことなので、ほどける結び方の蝶結びを選ぶことになっています。
スポンサーリンク
表書きは年齢毎で違う?
表書きは、年齢毎に次のように変わります。
- 3歳:祝御髪置(しゅくおんかみおき)
- 5歳:祝御袴着(しゅくおんはかまぎ)
- 7歳:祝御帯解(しゅくおんおびとき)
ただし、「祝七五三」と書いても別に問題はありません。
キチッとしたい、細かな部分までこだわりたい方は、年齢に合わせた表書きをどうぞ。
複数で七五三を迎える場合は?
七五三を迎えるのが1人ではなく、2人、3人と兄妹だった場合、別々に用意するのがマナーです。
1人に対して1つずつ、祝儀袋を用意しましょう。金額も本来の額を1人ずつ用意するのが一般的です。
渡すタイミングは七五三の前
お祝いは、七五三の1週間前には渡しておくのがマナーです。
11月15日が七五三なので、11月8日あたりには渡し終えておきましょう。
相手は、お祝いのお返しを選んだりする必要があるので、あまり遅くなるのは良くありません。
もし事情があって渡すのが遅れる場合は、その旨を事前に伝えてあげると親切です。
事前に確認を!
何も確認せずにお祝いを渡すと、七五三のタイミングがズレて気まづいことになることがあります。
なぜそんなことが起こるかというと、数え年と満年齢、どちらで祝うかは各家庭によって違うからです。
- 数え年:1月1日に歳をとる数え方
- 満年齢:誕生日に歳をとる数え方
そうなると、11月15日以降に生まれた子どもは、タイミングがズレることがあります。
お金やプレゼントなど、事前に準備するものがあるので、この確認は怠らないようにしましょう。
まとめ
七五三のお祝い相場は、次のようになっています。
- 孫:10,000円〜
- 親戚の子:5,000〜10,000円
- 友人の子:3,000〜5,000円
渡すタイミングは七五三の1週間前くらいまでで、事前に「今年やるのか?」「欲しがっているものは何か?」などの確認をしておきましょう。