パスタの食べ方に関するマナー|フォークの使い方やダメな行為など
2017/10/14
おしゃれな食べ物の定番「パスタ」には、色々と食べ方にマナーがあります。これを知らないと、せっかくのデートや食事会で恥ずかしい思いをすることも!
ここでは、パスタの食べ方に関するマナーをご紹介しているので参考にどうぞ。
スポンサーリンク
使うのは基本フォークだけ
まずパスタの基本的な食べ方ですが、使うのはフォークだけです。
日本だと、スプーンにパスタを乗せながら、フォークでくるくる巻く人を見かけますよね?
一見すると上品に見えるかもしれませんが、本場イタリアではお子様が食べるときの食べ方とされています。
海外ではもちろん、国内でもおかしな目で見られることがあるので、今までやっていた方は注意しましょう。
パスタ毎の正しい食べ方
ロングパスタ
ロングパスタというのは、ラーメンやうどん等と同じ長い麺状のパスタのことです。
このロングパスタは、フォークに1度巻きつけてから食べます。
ショートパスタ
ショートパスタというのは、ロングの逆で短いパスタのことを指します。
これらのパスタは、フォークですくってから食べるのがマナーです。ついつい刺してしまいそうですが、刺すのはマナー違反とされています。
ただし、どうしてもすくえない場合に限っては、フォークで刺して食べましょう。
ちなみに、上の画像に載っているパスタの名前は次のとおりです。
- ①ファルファッレ
- ②コンキリエ
- ③カヴァタッピ
- ④フジッリ
スープパスタ
スープパスタに関しては、フォークとスプーンを使って食べていいとされています。
というよりも、スープパスタは日本独自の料理なので、本場のマナーがありません。
なので、スプーンを使って美味しいスープと一緒にいただきましょう。
端から食べていく
これは洋食、和食どちらでもいえるマナーなのですが、食べるときは端からいただきます。
理由は、単純に真ん中から食べると美しく見えないからです。
それと、端からパスタを巻くことで、1度に多く取りすぎないようになるので、食べやすくもなります。
スポンサーリンク
1度に取るのは少量
パスタに慣れていないと、1度にたくさんの量を巻き取ってしまいがちですが、マナー違反になるので注意してください。
なぜマナー違反かというと、口の中がいっぱいになり、すぐにしゃべることができなくなるからです。
洋食では、会話がしやすいよう1度に口に入れる料理の量は「ひと口サイズ」が良しとされています。
それに、何となくですが少量ずつ食べている方が、どこかスマートに見えませんか?
麺をすすらず食べる
日本の麺料理との最も大きな違いは、「麺をすすってはいけない」ところです。
日本では、麺やダシの香りを楽しむためにすすって食べますが、洋食では「ズズズ」という音が下品なのでマナー違反になります。
洋食のマナーが染み付いている方からすると、食事中にゲップやオナラをされるようなものなので、十分注意してください。
また、同じように鼻をすするのもNGです。鼻をかむことは良しとされているので、鼻水が出そうなときはすぐにかみましょう。
エビや貝は手を使って食べる
「ボンゴレビアンコ」や「車海老のパスタ」のようなタイプは、具材の食べ方に戸惑ってしまいませんか?
これらは、手を使って食べて問題ありません。
貝なら左手で押さえながら、フォークで身を食べます。エビはナイフを使って剥いてもOKです。
汚れた手は、ナプキンを使ってふきましょう。
食べづらいカニは?
カニも食べてかまいませんが、綺麗に食べるのは難しいと思います。
甲羅の中は食べやすいですけれど、爪や脚は硬いうえに身が少ないですし、頑張って食べると汚くなることも。
食事をスマートに済ませたいなら、ダシだと割り切って麺だけを食べるのもありです。
まとめ
パスタを食べるときは、基本フォークだけを使い、ズルズルと音を立てずに食べるのがマナーです。
また、パスタの種類によって若干食べ方が違うので、それぞれに合った食べ方をしてくださいね。