入園・入学祝いの相場やプレゼントの選び方|進学するかわからない場合は?
- 入園・入学祝いの相場を知りたい
- プレゼントは何を渡せばいいのかわからない
そんな方のために、ここでは入園・入学祝いの相場やプレゼントの選び方をご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
入園・入学祝いの相場は?
入園・入学祝いの相場は、それぞれ次のようになっています。
- 入園祝い:5,000円
- 小学校入学:5,000〜10,000円
- 中学・高校入学:10,000〜20,000円
- 大学入学:10,000〜30,000円
子どもの成長に合わせて金額が大きくなっていくのが一般的です。
特徴は、お祝い返しが不要なのでそこまで高くないことです。相手が気を使わない程度に抑えるのがポイントになります。
中高一貫の場合は?
中高一貫の場合はエスカレーター方式で上がっていくため、中学の入学祝いを渡していれば、高校の入学祝いは不要とされています。
ただし、何かお祝いを渡したい場合は「合格祝い」として渡してもいいでしょう。これ関しては自己判断でどうぞ。
プレゼントを渡しても良い
お祝い金の代わりに、プレゼントを渡しても良いとされています。
幼稚園、小学校、高校で変わりますので、参考として一般的なプレゼントをご紹介します。
幼稚園
入園の場合は、幼稚園生活で活用できるものを贈ります。
- リュックサック
- クレヨン
- 絵本
- 雨具
- 水筒
などが一般的です。
幼稚園で指定されている場合もあるので、相手の希望を聞いてから選ぶといいでしょう。
小学校
ランドセルなどは、祖父母がプレゼントすることが多いので、通学や勉強で使えるものが好まれます。
- 文具セット
- 鉛筆削り
- 小物を入れるバッグ
などの実用品を選びましょう。
中学・高校・大学
中学生以上になると、好きなものがハッキリしているので、欲しいものを渡すのが一般的です。
特に本人の希望がない場合は、
- 図書券
- 商品券
のように、ある程度自由に使える金券類がおすすめです。
スポンサーリンク
どの程度の付き合いまで送る?
これらのお祝いは、基本的には身内が贈るものとされています。
しかし、身内当然のような深い付き合いをしているところには、渡してもかまいません。
もちろん逆で、全く付き合いのない親族にはわざわざ贈らなくてもいいでしょう。
基本は付き合いのある身内で、それ以外は付き合いの度合いによって決めてください。
合格したかどうかがわからない場合
中には、合格したかどうかわからない場合もあると思います。
進学するのか浪人するのか、相手が嫌がるかもしれないデリケートな部分なので、聞くに聞けません。
そんなときは「卒業祝い」として渡すといいでしょう。
これなら受験に失敗していた場合でも大丈夫ですし、相手に探りを入れる必要もありません。
金額は入園・入学祝いと同じで大丈夫です。
まとめ
入園・入学祝いの相場は、次のとおりです。
- 入園祝い:5,000円
- 小学校入学:5,000〜10,000円
- 中学・高校入学:10,000〜20,000円
- 大学入学:10,000〜30,000円
また、お祝い金の代わりにプレゼントを渡してもいいでしょう。受験の合否がわからないときは「卒業祝い」として渡せば大丈夫です。