喪中ハガキはいつまでに出す?送る相手や文例など
親族が亡くなった年に年賀状の代わりとして出す「喪中ハガキ」ですが、
- 喪に服す範囲
- 喪中ハガキを出す期日
- 文例
など、色々と気になることも多いのではないでしょうか?
ここでは、喪中ハガキに関するマナーをご紹介しているので、参考にしてください。
スポンサーリンク
喪に服する範囲は?
まず喪に服する範囲ですが、二親等までが一般的な範囲です。
- 両親
- 兄弟
- 祖父母
- 自分の子ども
- 配偶者
- 配偶者の両親
- 配偶者の兄弟
- 配偶者の祖父母
以上が具体的な二親等の範囲です。
祖父母の兄弟、両親の兄弟が亡くなった場合などは、喪中ハガキを出さなくても良しとされています。
ですが、三親等以上の方が亡くなった場合でも、正月を祝う気持ちになれなければ喪に服してもかまいません。
ハッキリ決まっているわけではないので、三親等以上の場合は自身の気持ちで決めましょう。
喪中ハガキはいつまでに出せばいい?
喪中ハガキは「新年の挨拶を欠く」というお知らせなので、11月中には投函しておくのが好ましいです。
12月に入ると年賀状の準備を始めるご家庭も多いので、それまでには知らせてあげると親切です。
ただし、都合がつかず12月の投函となっても別に問題はありません。
「喪中につき新年の挨拶ができず申し訳有りません。」という知らせなので、12月中に届けば大丈夫です。
年末に亡くなった場合は?
12月末にお亡くなりになられた場合は、1月7日(松の内)以降に「寒中見舞い」として送るといいでしょう。
亡くなられてすぐは、葬儀や法要などでとても忙しくなります。
少し期間をあけてから送ってもマナー違反にはならないので、ご心配なさらないでください。
スポンサーリンク
2人以上亡くなった場合は連名でも良い
1年のうちに不幸が続くこともあると思います。
その場合の喪中ハガキは、別々に出しても、連名で出しても、どちらでもかまいません。
どちらの方が良いということはないので、お好きな方を選んでください。
相手も喪中の場合は送っていいの?
お互いに喪中の場合でも送って大丈夫です。
というよりも、新年の挨拶を欠くことを知らせるためのハガキなので、むしろ送ったほうが良いでしょう。
喪中ハガキの文例
どんな文を書いていいかわからない方のために、文例を用意しました。
喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
父 〇〇が△月△日に●歳にて永眠致しました
これまで賜りましたご厚情に故人にいなり代わりまして厚く御礼申し上げます
平成△年 △月
住所
○○ ○○(差出人)
年齢は、数え年(1月1日で1歳年をとる数え方)で書くのが一般的です。
ちなみに、連名の場合は、
母 ○○が△月△日日●歳にて永眠致しました
と書き、その他の挨拶や住所などは同じでかまいません。
まとめ
喪中ハガキは、二親等までの親族が亡くなった場合に出すもので、11月中には投函しておくのが好ましいです。
初めてだと色々と勝手のわからない喪中ハガキですが、上記を参考にしてみてくださいね。