引越し挨拶のマナーは?期間や粗品など
2017/10/14
引越しの挨拶はいつまでにすればいいのか、また粗品は何にすればいいのか迷いますよね?
これを知らないと、せっかくの新生活が少しギクシャクしてしまうことも。
そうならないためにも、ここでご紹介している引越し挨拶のマナーを参考にしてくださいね。
スポンサーリンク
いつまでにすればいい?範囲は?
挨拶をする期間に明確な決まりはありませんが、一般的には、引越し前日から引越し翌日までの3日間に済ませます。
あまり遅いと「挨拶もできない人」と思われることもあるので気をつけましょう。
また、挨拶をする範囲は次のとおりです。
- 戸建:両隣、裏、お向かい
- アパート・マンション:両隣、上下
家の形によって少し変わるので注意してください。
挨拶の時間帯は?
食事の時間と、夕方遅くの時間帯は迷惑になるので避け、次の時間帯に訪れるようにします。
- 午前中:10:00〜11:30
- 午後:14:00〜18:00
挨拶するときの服装
挨拶をするときは普段着でOKです。
男性ならチノパンやジーンズにシャツ、女性も同じ服装かワンピースなどでかまいません。
ただし、上下ジャージ姿やボロボロなダメージジーンズなどは、避けた方が無難です。
自分が逆の立場だったら「この人は常識がありそうだ」と思えるような服装を選んでください。
あとは笑顔を忘れずに。
スポンサーリンク
粗品の金額や選ぶべきもの
粗品の金額は500〜1,000円です。
お祝いとは違い、あくまでも越してきましたという挨拶がメインなので、高価な物は気を遣わせてしまいます。
また、粗品は日用品を選ぶのが一般的です。
- 洗剤
- サランラップ
- タオル
などなど。菓子折りを渡す方もいますが、500円だと寂しいのでお菓子なら1,000円くらいを目安にしましょう。
熨斗(のし)の選び方
名前を覚えてもらうためにも、熨斗は必ずつけて渡すのがマナーです。
水引は「紅白&蝶結び」、表書きは「御挨拶」や「粗品」、表書きの下には苗字を書きます。
表書きと名前を書くときは、必ず筆ペンで書いてくださいね。
どうしても相手に会えないときは?
何度訪ねても会えない場合は、挨拶状をポストへ入れます。
挨拶状の内容は、
「先日○○(号数など)へ引越してきました○○(苗字)と申します。
何度かお伺いしましたが、ご不在のようでしたのでお手紙にて失礼致します。御挨拶の品として、○○(粗品)をお贈りしますので、お使いいただけると幸いです。
これからどうぞ宜しくお願い致します。」
など、あまり長すぎない簡単な文にしましょう。
まとめ
挨拶は引越し前日から数えて3日以内に行い、500〜1,000円の粗品を持参します。
どうしても会えないときには、挨拶状と一緒にポストへ投函すれば引越しの挨拶は完了です。