会社に遅刻!すぐわかる連絡の仕方・マナー
今この記事を読んでいるということは、おそらく遅刻してしまった、もしくは遅刻してしまいそうな方だと思います。
遅刻の連絡は速さが大切です。
さっそく会社に遅刻したときの連絡の仕方・マナーを確認していきましょう。
スポンサーリンク
寝坊で遅刻した場合
まず第一に行うべきなのは、遅刻したことに対する連絡・謝罪です。
「遅刻しているんだから、連絡などせずに1秒でも早く行くべき」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それはマナー違反です。
なぜ遅刻したのか、いつ頃出社できるかなどの情報は、仕事を回すうえで欠かせません。
また病気なのか事故なのかなど、上司は色々と心配しているはずです。
すぐに電話をかけましょう。
連絡の仕方
連絡する上で大事ポイントは、理由・出社予定時間・謝罪の3つです。
おはようございます。○○です。
大変申し訳ないのですが、寝坊しました。(理由)
今すぐに家を出ますので、○時には出社致します。(出社予定時間)
ご迷惑をおかけし、誠に申しわけありません。(謝罪)
このように、短い内容でかまわないので、とにかく連絡をすることが大切です。
ポイントは嘘をつかないこと
遅刻の理由を伝えるとき、嘘をつかないようにしましょう。
後々バレたときが面倒ですし、さらに評価を落としかねません。正直に言うのが怖くても勇気を出してください。
例え寝坊だとしても、正直に伝えれば相手もそこまで追求してこないはずです。
ただし、上司も部下を指導する立場にあるので、多少怒られることは覚悟しておきましょう。
スポンサーリンク
どうしようもない理由の場合
交通事故やダイヤの乱れなど、自分ではどうしようもないパターンもありますよね?
そんなときも同じで、まずは第一に会社へ連絡することが大切です。
事故を起こした、巻き込まれた、人身事故で電車が遅れているなど、今どのような状況にあるのか伝えましょう。
別に悪いことをしているわけじゃないので、億劫になる必要はありません。
連絡の仕方
ポイントは遅刻と同じで、理由・出社予定時間・謝罪の3つです。
おはようございます。○○です。
今○○におりますが、人身事故による影響で、電車が遅れております。
○時には出社できると思います。
もし○時を過ぎそうであれば、またご連絡致します。
ご迷惑をおかけすると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
このように連絡すれば問題ないでしょう。
また、いつ頃動き出すかわからない場合は、「時間がわかり次第ご連絡させていただきます」と伝えてください。
遅延証明書を忘れずにもらおう
電車やバスなどの公共機関が遅れたときは、「遅延証明書」が発行してもらえます。
これは「公共機関がこのような理由で遅れました」という証明で、自分の潔白を晴らす証拠になります。
会社によっては、この遅延証明書がないと遅刻扱いになることもあるので、必ず発行してもらいましょう。
発行方法は、電車なら窓口、バスならそのバスの営業所で確認してみてください。
メールでの遅刻連絡はダメ?
遅刻の連絡は、基本的に電話です。
急ぎの用なので、相手が気づくかどうかもわからないメールで伝えるのは、決して良いマナーとは言えません。
しかし、会社から「遅刻の連絡はメールで」と決められていたり、どうしても電話できない状況ならメールでの連絡もありです。
もし電話できない状況だった場合は、電話できるようになり次第すぐに、電話で改めて伝えるようにしましょう。
まとめ
遅刻したときは、電話で「理由・出社予定時間・謝罪」の3つを伝えるのがマナーです。
遅刻の理由は嘘をつかず、正直に言ってください。
公共機関が原因で遅刻するときは、「遅延証明書」を忘れずにもうらってくださいね。