バイト初日に注意すべき6つのマナー|遅刻や休む場合の対応も
アルバイト初日は、わからないことだらけで緊張しますよね。
そんな方のために、ここではバイト初日に注意すべき6つのマナーをご紹介しています。
また、遅刻や欠勤などもしもの場合もご紹介しているので、あわせてご確認ください。
スポンサーリンク
バイト初日に注意すべき6つのマナー
遅刻をしない
当たり前のことですが、遅刻をしてはいけません。
これは初日に限らず、働き出してからもずっと言えることですし、社会に出てからも守るべきマナーです。
遅刻をするということは、「責任感がない」「働くという自覚がない」とみなされます。
もし自分が経営者だとしたら、そんな人に働いて欲しくありませんよね?なので、くれぐれも遅刻だけはしないように注意してください。
「○時までに来ておいてくれ」という指示が特になければ、10分前にはバイト先に着くように行動しましょう。
清潔感のある格好で行く
服装は第一印象を決めるため、なるべく清潔感のある格好で行きます。
- 男性:チノパン、シャツ、ジャケットなど
- 女性:ワンピースなど
また、男性はヒゲを剃り、女性は髪を束ねてナチュラルメイクを心がけましょう。
男女ともに、アクセサリーはつけず、香水も控えめにしてください。もし飲食店のバイトなら香水はNGです。
遊びに行くわけではないので、勝負服など気合いを入れた服装よりも、好印象を与えられる服装をおすすめします。
挨拶は元気にハッキリと
元気のいい挨拶は、基本中の基本です。
元気にハッキリと挨拶することで、好印象を与える確率がグンとアップします。
緊張により小声になりがちですが、ぜひ頑張って元気良く挨拶をしましょう。
自己紹介をあらかじめ考えておく
場合によっては、バイトの先輩方などに対しての自己紹介を求められることもあります。
その自己紹介でしどろもどろしていると「この子大丈夫かな?」と不安を与えることがあります。
そうならないためにも、事前に自己紹介の内容を考えスマートにこなし、少しでもいい印象を与えましょう。
本日からアルバイトとしてこちらでお世話になります○○です。
1日も早く仕事を覚えて即戦力になれるよう頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
また、少し自分のことをアピールするなら、
本日からアルバイトとしてこちらでお世話になります○○です。
年は○歳で、趣味は〇〇と〇〇です。
1日も早く仕事を覚えて即戦力になれるよう頑張りますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
のように、間に年齢や趣味など自分の情報を短く挟んでもいいでしょう。
共通の趣味を持つ先輩から声をかけてもらえたりして、仕事がやりやすくなるかもしれません。
メモ帳とペンを持参する
初めてのバイトは、わからないことだらけなうえに、緊張で教えられたことを忘れがちです。
しかし、同じことを何度も教えてくれるほど、皆もヒマじゃありません。
なので、1度聞いたことを忘れないために、メモ帳とペンは必ず持参しましょう。
メモ帳はポケットに入るサイズで、いつでも取り出せるよう常に入れておくことをおすすめします。
わからないことがあればすぐに聞く
「わからないことがあったらすぐに聞く」これは新人だから許される特権です。フル活用しましょう。
少しでもわからなければ、誰でもいいので声をかけてみてください。
ポイントは、忙しそうな先輩にも勇気を出して聞くことです。
わからないことを聞かないと、
- モジモジしてお客さんを待たせる
- 自己判断で行動しお店に損害を与える
など、お店にとって良くないことだらけですし、結果的に先輩方にも迷惑をかけるのでよくありません。
勇気のいる行動ですけど、最初なら誰も文句を言わずに教えてくれるはずです。
スポンサーリンク
こんな場合どうする?
以上の6つのマナーを覚えておいても、何かしらハプニングがあるかもしれません。
そのために、遅刻や欠勤、失敗したときのリカバリーもご紹介します。
遅刻をしてしまった
遅刻は絶対ダメなのですが、どうしても遅刻してしまうときはすぐに電話するのがマナーです。
次のように、急ぎ電話で伝えましょう。
初日から大変申し訳ないのですが、○○(遅刻の理由)してしまい、○分ほど遅れます。
本当に申し訳ございません。急いで向かいます。
このとき、ウソを言ってはいけません。後でバレたときが最悪です。
また、メールやLINEで報告するのも絶対にダメです。失礼すぎて即刻クビにされかねません。
体調不良で行けない
体調不良の場合も、すぐに電話で報告するのがマナーです。
急で申し訳ないのですが、朝から熱が出てしまったので、本日はお休みませていただけないでしょうか?
と、手短に事情を伝えましょう。そして了承が得られたら、
と、謝罪とお礼を言ってから、電話を切りましょう。
弔事で行けなくなってしまった
お通夜や葬儀など、弔事で行けなくなる場合も仕方がないので、電話で報告します。
自分の家族や近い親戚が亡くなった場合は当日でも仕方ありませんが、お通夜や葬儀で休む場合は前日までに報告するべきです。
失敗をしてしまった
仕事中に失敗してしまったら、素直に謝りましょう。
失敗を隠そうとしたり、何かと言い訳をするのは良くありません。
例えベテランでも失敗してしまうことがあります。大切なのは、次に同じ失敗をしないことです。
そのためにも、メモ帳にしっかりと書き残し、次に生かしてくださいね。
まとめ
バイト初日に気をつけたいマナーは、次のとおりです。
- 遅刻をしない
- 清潔感のある格好で行く
- 挨拶は元気良くハッキリ
- 自己紹介は事前に考えておく
- メモ帳とペンは必須
- わからなければすぐ聞く
また、何かしらの理由で遅刻、欠勤する場合は、メールやLINEではなく必ず電話で報告するようにしましょう。